こんにちは。たいら(@tairaengineer2)です。
転職を繰り返し現在4社経験している、10年目エンジニアです。
この記事では、 PHPでフォームからPOSTで送られたデータを表示するやり方をサンプルコードを交えながら、丁寧に解説します。
前提条件:実行環境
この記事では、PHPを動かすためにXAMPPを使っています。
XAMPPのインストールは、下の記事をご参考ください。
PHPのバージョンは、【7.4.6】です。
POSTでデータを取得するやり方
POSTでデータを取得するには、$_POST変数を使います。
$_POST変数は、連想配列です。
POSTで送られたデータを取得するやり方は
黄色の枠のフォームに設定した名前とは、inputのname属性の値です。
nameをキーとして、フォームで入力された値を引っ張る、というわけです。
フォームからPOSTで送られたデータを表示するサンプルプログラムの概要
PHPプログラムを2つ用意します。
1つは、フォームを用意し、入力された値をPOSTで送信するプログラムです。(send.php)
もう1つは、POSTで送られたデータを受信し、画面に表示するプログラムです。(confirm.php)
phpプログラムはどちらも
C:\xampp\htdocs
配下に格納しています。
サンプルプログラム:入力された値をPOSTで送信する(send.php)
サンプルプログラム:POSTで送られたデータを受信し、画面に表示する(confirm.php)
実行結果
XAMPPを起動して、【http://localhost/send.php】のURLにアクセスします。
XAMPPでPHPの動かし方については、こちらの記事をご参考ください。
それぞれのテキストボックスには
- 名前:田中
- 趣味:スキー
と入力し、【送信する】ボタンを押します。
URLが【http://localhost/send.php】から【http://localhost/confirm.php】となり、画面にPOSTで送られたデータが表示できていることが確認できました!
まとめ:フォームからPOSTで送られたデータを表示してみよう!
以上がフォームからPOSTで送られたデータを表示するやり方の解説でした!
あなたのご参考になったのなら、とても嬉しいです(*´▽`*)
ではでは~(・ω・)ノシ
コメント