【Ruby】unless文について解説します

こんにちは。たいら(@tairaengineer2)です。
転職を繰り返し現在4社経験している、10年目エンジニアです。

この記事では、 Rubyのunless文について

  • unless文とは
  • unless文を使ったサンプルプログラム

と、この記事で丁寧に解説していきます。

前提条件

この記事で使っているRubyのバージョンは、2.6.6です。

Rubyのインストールは、下の記事をご参考ください。

unless文とは

unless文とは、一言で書くとif文の逆です。

どういうことかを詳しく書いていきます。
if文は下のように書きます。

unless文では、下のように書きます。

if文は条件式がtrueであるかどうかでしたが、unless文はfalseかどうかで判定しています。
unless文は、判定する条件がif文の逆なんです。

また、unless文はif文と同じようにelseも使うことができます。
なので

このような条件分岐をすることができます。
ちなみに上記をif文で書くと下記になります。

unless文の注意点が1つあります。
それはif文で以下のように書く

のようなelsifがunless文にはない、という点です。
いくつも条件分岐がある場合はunless文ではなく

  • if文
  • case文

を使いましょう。

では、次の章で実際に使ってみます。

unless文を解説するプログラムの概要

unless文を解説するプログラムでは、

  • unless文
  • if文

の2パターンで同じ条件を判定し、同じ結果になるかどうかを表示させて確認します。

Rubyサンプルプログラム

条件の判定に使っているodd?メソッドは、数字が奇数かどうかを判定できるメソッドです。
詳しくはこちらの記事をご参考ください。

実行結果

実行して本当に判定できているかを確認します。

Rubyプログラムを実行するやり方は、以下の記事をご参考ください。

■unless文の結果
4は、偶数です

■if文の結果
4は、偶数です

unless文もif文もどちらも同じ結果が表示されていることが確認できました!

まとめ:unless文を使ってみよう!

以上がunless文についての解説でした!

あなたのご参考になったのなら、とても嬉しいです(*´▽`*)
ではでは~(・ω・)ノシ

コメント

タイトルとURLをコピーしました